【第7回】相続人が複数いる場合、どう話し合えばいい?もめないためのコツ

不動産と像族の専門家による相続に関する記事 ホーム

相続が「家族の争いのもとになる」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
実際、相続トラブルの多くは相続人同士の話し合い(遺産分割協議)で起こります。

特に、相続人が複数いる場合は、思わぬ対立や感情のすれ違いが起きやすく、
「遺産の分け方をめぐって口もきかなくなった…」というケースも珍しくありません。

今回は、相続人同士の話し合いを円滑に進めるためのポイントを、初心者にも分かりやすく解説します。

1. トラブルの原因は“お金”だけじゃない

相続でもめる原因は、単に「誰がいくらもらうか」だけではありません。

たとえば…

  • 「昔、お兄ちゃんばっかり親に可愛がられてた」
  • 「介護をしたのに、何の感謝もない」
  • 「親と同居していたのに、財産は分けるの?」

こうした感情のしこりが、相続の場面で一気に噴き出すことがよくあります。

2. まずは「情報の共有」が第一歩

もめる前に、まずやるべきは情報の見える化です。

  • 相続人は誰か(戸籍で確認)
  • 財産は何があるか(預金・不動産・借金など)
  • 遺言書があるかどうか

これらを全員で共有し、「隠し事のない状態」を作ることで、不信感を減らせます。

3. 話し合いは“公平な場”で行う

話し合いは、できるだけ中立的で落ち着いた場所で行うのが理想です。

  • 実家ではなく、第三者の場所(会議室など)
  • 感情的にならないように、時間を決めて話す
  • メモや資料を用意して、論点を整理しておく

メールや手紙でのやり取りも記録が残るので有効です。

4. 相続人の「立場」を理解する

すべての相続人が、同じ状況にいるわけではありません。

  • 親の介護をしていた人
  • 経済的に困っている人
  • 遠方に住んでいて情報が少ない人

お互いの立場や背景を理解しようとする姿勢が、トラブル回避の第一歩です。

5. 口約束ではなく“書面”を残す

たとえ家族同士でも、「言った言わない」で争いになることは多いものです。

話し合いの結果は、必ず「遺産分割協議書」として文書に残し、
全員が署名・押印することで正式な合意となります。

6. 話し合いが難しければ、専門家に相談

「兄と話すとケンカになる」
「感情的になって話が進まない」
そんなときは、無理に自分たちだけで解決しようとせず、
弁護士や司法書士、税理士などの専門家に相談するのが得策です。

第三者が入ることで、話し合いがスムーズになることも多くあります。

7. 相続は“財産を受け継ぐ”だけでなく“関係も築き直す”チャンス

相続は、お金の問題であると同時に、家族の関係性が問われる場面でもあります。

もめたくない気持ちは、相続人全員が共通して持っているはず。
「感謝」と「思いやり」の気持ちを忘れずに向き合えば、
家族の絆を深めるきっかけになることもあります。

まとめ

相続人が複数いるときの話し合いは、冷静さと準備がカギになります。

  • 情報は全員で共有
  • 感情より事実にフォーカス
  • 書面で合意を残す
  • 必要に応じて専門家の手を借りる

これらを意識するだけで、トラブルを大きく減らすことができます。


次回は、「名義変更の手続きってどうするの?預金や不動産の手続きガイド」をテーマに、相続後に必要な具体的な手続きについて分かりやすく解説します。

ご期待ください!

タイトルとURLをコピーしました